- Windows環境下のアカウントを複数作る。例、「Taro BC」と「Taro PD」
- アカウント「Taro BC」では既出のMacとWindowsのDropboxフォルダの共有化を行う。参考:Dropboxのフォルダをリムーバルディスク上に設置する方法
- アカウント「Taro PD」ではネットワークドライブ中のDropboxフォルダのシンボリックリンクを「Taro PD」フォルダの直下に作る。
- アカウント「Taro BC」が元々あったUserであり、今後もこちらが主体との前提で「Taro BC」フォルダへのアクセス権を「Taro PD」に付与する。
2018年6月17日日曜日
DropboxのBootcampとParallels Desktop環境での共有化
DropboxのBootcampとParallels Desktop環境での共有化
ラベル:
Bootcamp,
Dropbox,
Parallels Desktop
Totesの折りたたみ傘の修理
Totesの折りたたみ傘は安くて、頑丈で使いやすい。ただ持ち手部分のウレタンが劣化しやすくベタベタになったり、ストラップゴムが劣化する。傘の機能として全く問題無いので修理したい。
1) 今回はTotesの折りたたみ傘のストラップのゴムが劣化したので交換する。
2) 持ち手部分のネジを外すと分解できる。
3) ストラップは内側のストッパーで留めているだけ
4) ストラップは適当はゴム紐がなかったので、余っていた靴紐を利用
5) 持ち手の穴に通し、内側に結び目を作って留める
6) ストラップを組んだところ
7) 分解した持ち手のスイッチがはまる部分
8) 反対側、ここに金具が2つ入る
9) 金具の組み方1
10) 金具の組み方2、上部の突起に留意
11) 板バネ、穴の開いている部分に留意
12) 板バネの組み方、先に入れた金具の特記部分と板バネの穴を合わせる
13) 持ち手の組み直しをする際に少し難しいのはスイッチの裏側のバネの取扱、下記は開放した状態
14) 下の写真のように倒れるが、このバネを押さえながら組み直しが必要。少し難しい。
15) スイッチ裏のバネを倒しながら持ち手の本体に組み込む。スイッチ裏のバネによってスイッチが機能している。
17) 完成
1) 今回はTotesの折りたたみ傘のストラップのゴムが劣化したので交換する。
2) 持ち手部分のネジを外すと分解できる。
3) ストラップは内側のストッパーで留めているだけ
5) 持ち手の穴に通し、内側に結び目を作って留める
6) ストラップを組んだところ
7) 分解した持ち手のスイッチがはまる部分
8) 反対側、ここに金具が2つ入る
9) 金具の組み方1
10) 金具の組み方2、上部の突起に留意
11) 板バネ、穴の開いている部分に留意
12) 板バネの組み方、先に入れた金具の特記部分と板バネの穴を合わせる
13) 持ち手の組み直しをする際に少し難しいのはスイッチの裏側のバネの取扱、下記は開放した状態
14) 下の写真のように倒れるが、このバネを押さえながら組み直しが必要。少し難しい。
15) スイッチ裏のバネを倒しながら持ち手の本体に組み込む。スイッチ裏のバネによってスイッチが機能している。
16) ストラップを直した持ち手を12)の板バネと15)のスイッチを押さえながら、持ち手本体に差し込む。差し込んでネジで再度固定する。
17) 完成
登録:
投稿 (Atom)